こんにちは、横山です。
本日は「上達のポイント」について、私自身の経験も交えながら深掘りしていきたいと思います。
多くの人が「もっと上手になりたい」「早く成長したい」と考えていますが、実際に成果を出す人とそうでない人の違いはどこにあるのでしょうか?
答えはシンプルで、「どれだけ時間を使い、その時間をどう管理するか」に尽きるのです。
上達には「才能」よりも「時間」が必要
才能より努力が結果を左右する
「自分には才能がないから無理だ…」と考える人がいますが、実際に物事が上達するかどうかは才能よりも時間の投資量が圧倒的に大きな要因だからです。
例えばプロのスポーツ選手や音楽家も、最初から天才だったわけではなく、何千時間、何万時間と練習を積み重ねてきた結果、周囲から「才能がある」と見られるようになりました。
麻雀での具体例
私自身、最近麻雀をプレイしていますが、強くなるには「勉強の時間」と「実戦の時間」をどれだけ確保できるかが重要だと痛感しています。
- 実際に打つ時間
- 戦術書や記事を読む時間
- 自分の対局を振り返る時間
これらを積み上げることでしか、上達はあり得ないのです。
時間を確保するには「時間管理」がカギ
1日の行動を記録する
では、どうすれば学習や練習に多くの時間を充てられるのでしょうか?
その答えが「時間管理」です。
まずは、自分の1日の行動を時間ごとに記録することから始めましょう。
「朝起きてから寝るまで、どのくらいスマホを見ていたか?」「ダラダラしていた時間はどのくらいか?」を把握するだけでも、驚くほど改善の余地が見えてきます。
無駄を減らして集中時間を増やす
記録を振り返ると、「この30分は別のことに使えたな」という時間が必ず見つかります。
その無駄を少しずつ減らし、上達したいことに充てる時間を増やすことが大切です。
例えば麻雀なら、
- SNSを見る時間を15分減らして牌譜検討をする
- 夜のYouTube時間を30分減らしてオンライン対局をする
といった小さな積み重ねが、大きな成果につながります。
実践と分析のサイクルが上達を加速させる
インプットとアウトプットのバランス
時間を確保できたら、次に大事なのは「実践」と「分析」をセットで行うことです。
ただ闇雲に練習するだけでは成長が鈍化します。
学んだことを実戦で試し、その結果を分析することで、効率よくスキルが伸びていきます。
麻雀におけるPDCAサイクル
麻雀を例にすると、次のような流れです。
- 戦術書や解説動画で学ぶ(インプット)
- 実際に対局して試す(アウトプット)
- 牌譜を見直して改善点を探す(分析)
- 改善したポイントを意識して次の対局に臨む(実践)
このサイクルを回せば回すほど、短期間で強くなれるのです。
まとめ:小さな積み重ねが大きな成長を生む
上達するためのポイントは、決して難しいものではありません。
- 才能に頼らず、時間を投資すること
- 時間を記録し、効率的に使うこと
- 実践と分析を繰り返すこと
これらを意識するだけで、確実に成長スピードは加速します。
もし読者の方に「これを上達させたい!」という分野があるなら、まずは1日の行動を振り返り、少しずつ練習に充てる時間を増やしてみてください。
小さな努力の積み重ねが、やがて大きな成果につながります。
それでは、今回の記事はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
また次回の投稿でお会いしましょう!
コメントを残す